健康経営は企業の成長を後押し
■ 健康経営とは?
従業員の健康保持・増進を経営的な視点で考え、戦略的に実践する取り組みです。
経済産業省も推進しており、健康経営優良法人認定制度などを通じて、多くの企業が導入を進めています。
従業員が心身ともに健康であることは、労働生産性の向上、離職率の低下、企業イメージの向上につながります。
即ち、「人」が最大の資産である企業にとって、今や欠かせない経営戦略のひとつです。
■ 健康経営に取り組むメリット
✅ 生産性の向上
心身共に健康な従業員は集中力が高く、業務効率もアップします。
欠勤や休職のリスクも減少します。その結果、企業の生産性が向上します。
✅ 優秀な人材の確保・定着
働きやすい職場環境は、求職者にとって魅力的です。
その結果、人材流出を防ぐことができ、社員のエンゲージメント向上につながっていきます。
✅ 企業イメージの向上
健康経営優良法人の認定を受けることで、社会的信用やブランド力がアップします。
これは、取引先や投資家へのアピールポイントになります。
✅ 医療費の削減
生活習慣病の予防、メンタルヘルス対策を行うことで、将来的な医療費の抑制が期待できます。
このような取り組みは、従業員の健康維持・増進、健康寿命向上にも大きく寄与します。
✅ 高齢者や障がい者の雇用推進
健康経営推進で培われた安全安心な職場は、 高齢者や障がい者の雇用推進と定着率向上にも役立ちます。
現在、民間企業の障がい者法定雇用率は2.5%です。
即ち、従業員を40人以上雇用している事業主は、障害者を1人以上雇用しなければなりません。
更に、令和8年度からは、法定雇用率は2.7%に引き上げられます。
■ 具体的な取り組み例
- ストレスチェックの実施と職場環境改善
- 産業医による面談・職場巡視
- 労働衛生コンサルタントによる作業環境改善提案
- 長時間労働者への面接指導
- メンタルヘルス研修・セルフケア教育
- 健康診断結果の活用とフォローアップ体制の整備
- 健康に配慮した職場づくり(禁煙活動、運動促進、食生活改善など)
以上のような取り組みは、単に制度として導入するだけでなく、経営層が関心を持ち、社内に定着させることが重要です。
■ 健康経営エキスパートアドバイザーによる支援
オフィスヨシジマは、健康経営エキスパートアドバイザーとして企業の健康経営推進をサポートします。
例えば
- どこから取り組めばよいかわからない
- 健康経営優良法人認定を目指したい
- メンタルヘルス対策を強化したい
のようなお悩みはございませんか。
産業医、労働衛生コンサルタント、社会保険労務士としての知見も活かし、貴社に最適なプランをご提案します。
■ まとめ
健康経営は「従業員の健康」と「企業の成長」の両方を実現するための有効な経営戦略です。
生産性向上、労務リスクの低減、企業価値の向上のためにも、取り組みを始めてみませんか?
オフィスヨシジマは、健康経営の専門家として、企業の健康と安全を全力でサポートします。