熱中症対策 ①

安全衛生委員会で毎回15分程お時間を頂き、熱中症対策などの衛生講話をしています。

今後は、その内容プラスαを動画でも配信していきます。

熱中症対策を罰則付きで事業者に義務付ける省令改正が6月1日施行予定です。

そこで、その改正内容も含め、数回にわたり、熱中症対策について解説していきます。

https://youtu.be/cvYVGquNR2w

以上、熱中症対策1回目の衛生講話でした。

次回は、熱中症対策2回目として、熱中症の症状の確認と初期対応の仕方について具体的に説明いたします。企業における熱中症対策の中で、初期対応を間違わないことが、もっとも大切です。

また、ストレスチェックにつきましても、法改正が予定されています。

従業員50人未満の事業場も対象となり、全企業でストレスチェックの実施が義務化される予定です。

そこで、ストレスチェックを簡単に実施できる方法を含めたメンタルケアについても解説していきます。

その他、

化学物質の自律的管理、健康診断結果の改善方法、栄養学、アンチエイジングなど、従業員の心身の健康維持増進と会社の健康経営に役立つ情報も発信していきます。

社労士でもありますので、人事労務管理や障害者雇用などもお話ししていきます。

実は、医者になる前、化学会社でプラスチックスの開発と技術サービスをしていました。

会社員時代は、

新入社員の教育係、親睦会幹事長、危険物管理者等もしていましたので、実務に即した話題提供が出来ると思います。

このようなテーマで話して欲しいなど、ご意見をお待ちしております。

初めて、自宅・自力で動画を作成したため、色々と不具合があるかと思います。

ご意見ご感想をお持ちしております。

これまでの衛生講話